
見えてきた2020年度のFIT改革
2020年度に向けたFIT制度の見直しで、これまで導入件数の95%を占めてきた低圧規模では原則として自家消費型の地域活用要件が設定され、この範囲の野立ては全量FITの適用から排除されました。ただ、ソーラーシェアリングは10年間の農地一時転用許可の要件を満たし、非常時に自立運...

太陽光発電(景観条例)
周辺住人への配慮や景観を重視する自治体は、太陽光発電に対して規制を厳しくする動きがあります。 太陽光発電設備に限らず事業を行う際は、適切な事業地を選択すること、地域環境と調和した計画を立案し適切な施工すること、地域で暮らす住民等に事業内容を理解していただき、地域住民との融和...

ガラス温室太陽光発電(2019年11月神奈川県藤沢市:36.3㎾)
先月設置したソーラーシェアリングの北面にガラス温室の屋根面に太陽光発電を設置しました。軒下が約2.5m、棟高は約6mあります。中には重機も入れる間口もあります。 昨今の台風などの天災にも強い鉄骨のガラス温室太陽光発電です。 ■良好な室内環境...

ソーラーシェアリング(2019年10月神奈川県藤沢市:52kw)
ソーラーシェアリングとは、農地に支柱等を立てて、その上部に設置した太陽光パネルを使って日射量を調節し、太陽光を農業生産と発電とで共有する取組をいいます。 営農を続けながら、農地の上部空間を有効活用することにより発電収入を得ることができますので、農業経営をサポートするというメ...

太陽光発電(2019年8月茨城県神栖市89.1kw)
産業用システムには大規模な敷地が必要と思われがちですが、実はわずかなスペースを有効活用して設置することが可能です。また、容量50kW未満の小規模システムなら、電力系統と低圧連系できるため変電設備が要らず、トータルコストを削減できるという利点もあります。投資額を抑えて設置費用...

太陽光発電(2019年8月茨城県古河市49.5kw)
基礎からフェンスまで自社施工になります。 基礎はグランドスクリュー杭基礎で、架台はアルミ架台を使用しています。 もちろん、太陽光発電システムの発電監視装置を設置しておりますので、オペレーション&メンテナンスの対応もさせていただいております。
